フィリピンの雨期とは?フィリピン在住者が体験した雨期を解説!

フィリピン 雨期

フィリピンは美しいビーチ、セブやボラカイなどのリゾートで知られる魅力的な観光地ですが、その特徴的な気候は旅行計画に大きな影響を与えます。

特にフィリピンの雨季は、旅行者や滞在者にとって厄介な季節。

フィリピンの雨季は高温多湿で、頻繁な降雨が特徴です。

この記事では、フィリピンの雨季について詳しく解説し、雨季の特徴、メリットとデメリット、旅行のポイント、食文化、イベント、自然災害対策などについて解説します。

雨季のフィリピンを安全かつ快適に楽しむためにぜひ参考にしてみてください。

フィリピンの雨期はいつ?

フィリピン 雨期

フィリピンは熱帯気候に属し、雨季と乾季の二つの季節があります。

雨季は一般的に6月から11月まで続きます。

この期間中、モンスーンと台風が頻繁に発生し、地域によっては洪水や土砂崩れが発生することがあります。

雨季はフィリピンの農業や生活にとっては重要で、水資源の確保や農作物の成長に良い影響がありますが、旅行や観光の計画には注意が必要です。

雨季の気候と天気の特徴

フィリピンの雨季は、特に6月から11月にかけて、多量の降雨が特徴です。

この期間、平均的な気温は高く、湿度も非常に高いため、蒸し暑い日が続きます。

フィリピンの各地域で雨量は異なり、特にルソン島の北部とビサヤ諸島が多くの降雨を受けます。

また、台風の発生も多く、強風と大雨に見舞われることがあります。

フィリピンの雨期を味わった滞在者の感想

フィリピンに住み始めて、最初の年は、雨期の雨の多さに本当に驚きました。

突然、空が真っ暗になって、豪雨が降り始める景色は圧倒されます。

最初の年は毎日続く雨に嫌気がしましたが、そのうち雨の音を聞きながら家族と一緒に過ごす時間も良いと思えるようになりました。

読書をしたり、映画を見たり、子どもたちと一緒にゲームをしたり、ショッピングに出かけたりといつもと違った雨季ならではの生活ができます。

3年も住んでいると、雨季がフィリピンの生活の一部だと理解できます。

最初はフィリピンの雨期にびっくりしましたが、今ではこの季節が、フィリピンの豊かな自然と文化を感じる特別な時期だと思います。

フィリピンの雨期はどれくらい雨が降る?

フィリピン 雨期

フィリピンの雨期にはどれくらい雨が降るのでしょうか。

年間、月別、地域別の降水量について解説します。

年間降水量

フィリピン全体の年間平均降水量は、約2,000mmから4,000mmです。

雨季の間は、マニラやマカティその他地域でもほとんど毎日どこかの時間帯で雨が降っているイメージです。

また、雨季の間、特に多くの降水量を記録するのはルソン島の北部とビサヤ諸島の一部です。

月別降水量

6月から8月は、フィリピンの北部および中部で、最も多くの雨が降ります。

フィリピン 雨期

例えば、首都マニラでは、6月から8月にかけて月平均200mmから300mmの降水量があります。

9月から11月は依然として降雨量が多いですが、次第に減少します。

それでも月平均で約150mmから250mmの降水量があります。

地域別降水量

フィリピン 雨期

フィリピンの地域別の降水量について解説します。

ルソン島

ルソン島は首都マニラなどがあるフィリピンで最も大きな島です。

北部や山岳地帯では、雨季に3,000mm以上の降水量を記録することがあります。

特にバギオ市は、年間平均4,000mm以上の降水量を持ち、雨季には1,500mm以上の降水量を記録することもあります。

ビサヤ諸島

ビサヤ諸島はセブなどが属する諸島です。

セブやレイテなどの地域では、雨季に月平均250mmから350mmの降水量があります。

これらの地域でも台風の影響を受けやすく、短期間で大量の雨が降ることがあります。

ミンダナオ島

ミンダナオ島はダバオ市などがあるフィリピンの南側にある島です。

他の地域に比べてやや降水量は少ないですが、それでも雨季には月平均200mm以上の降水量があります。

特にダバオ市では、雨季に約1,500mmの降水量があります。

雨季のメリットとデメリット

フィリピンの雨季にはメリットとデメリットの両方があります。

メリットとしては、農作物に必要な水が豊富に供給されること、そして観光地が比較的空いていることが挙げられます。

一方、デメリットとしては、洪水や土砂崩れなどの自然災害が発生しやすく、旅行や交通が制限されることが多い点が挙げられます。

旅行やフィリピンでの生活は、これらの雨季のメリット・デメリットに注意して計画を立てることが重要です。

雨期の影響

フィリピンの雨期が旅行者や滞在者にもたらす影響について解説します。

交通機関への影響

雨期には、道路の浸水や土砂崩れが発生することがあり、交通機関に影響を与えることがあります。

特に地方部では道路状況が悪化しやすく、移動が困難になることがあります。

マカティやマニラ都市部でも以前に比べると改善されていますが、大雨が降ると道路が浸水してしまうところがあります。

私が経験したのは、マニラ水族館からBGCへの帰り道が大雨で浸水してしまっており、車が故障しないかとヒヤヒヤしながら帰ったことがあります。

また、空の便も雨季の天候に左右されやすく、フライトの遅延やキャンセルが増えることがあります。

日常生活と経済活動への影響

雨期の影響は、フィリピンの人々の日常生活や経済活動にも及びます。

農業では、適度な降雨は作物の成長に必要ですが、過度の雨量は洪水や作物の腐敗を引き起こすことがあります。

また、観光業も影響を受け、観光客の減少や観光スポットの閉鎖が見られることもあります。

雨期の観光

雨期でも楽しめるフィリピンの観光スポットやアクティビティについて紹介します。

屋内観光スポット

雨期には、屋内で楽しめる観光スポットを訪れるのが良いでしょう。

例えば、マニラの博物館や美術館、ショッピングモールなどがおすすめです。

また、歴史的な建物や教会も訪れる価値があります。

これらの場所では、室内で雨に濡れることなく、フィリピンの文化や歴史、ショッピングを楽しむことができます。

雨期におすすめのアクティビティ

雨期でも楽しめるアクティビティとしては、スパやマッサージなどがおすすめです。

フィリピンの伝統的なマッサージ「ヒロット」を体験したり、雨期でも充実した時間を過ごせます。

フィリピンのマッサージの料金は日本に比べても安価なのもポイントです。

ホテル内や室内でゆったり過ごす

雨期には、室内でリラックスして過ごす時間を楽しむことも大切です。

読書や映画鑑賞、手芸や料理など、室内で楽しめるアクティビティを計画しましょう。

特にフィリピンでの映画鑑賞はおすすめです。

フィリピンの映画館は、基本英語音声+英語字幕ですが、日本の映画館より安価で利用することができます。

日本の映画がであれば、日本語+英語字幕もあります。

また、フィリピンの伝統的な音楽やダンスを鑑賞するのも、文化理解の一環としておすすめです。

雨期の旅行準備

雨期に旅行する際の準備と持ち物について解説します。

雨季の旅行のポイント

雨季にフィリピンを訪れる際は、適切な準備と計画が必要です。

防水対策を施した服装や靴、そして緊急時の避難計画を事前に確認しておくことが重要です。

フィリピン 雨期

観光地では、屋内アクティビティや文化体験が楽しめる場所を選ぶとよいでしょう。

また、雨季は天候によるキャンセルやフライトの変更に対応できるようにしておくことも推奨されます。

持っておくべき必需品

フィリピン 雨期

雨期の旅行には、雨具や防水対策が欠かせません。

場所やアクティビティによっては、防水ジャケットや傘、レインブーツが必要です。

ショッピングや室内でのアクティビティを楽しむ場合も、ちょっとした移動に傘は持ち歩いた方が良いです。

また、荷物も防水バッグやジップロックに入れて保護すると安心。

さらに、虫除けスプレーやタオルも持参すると便利ですよ。

湿気対策と快適な過ごし方

雨期は湿度が高くなるため、カビやダニの発生が増えることがあります。

宿泊施設では、エアコンや除湿機を活用して室内の湿気を管理しましょう。

また、通気性の良い衣類を選び、こまめに着替えることで快適に過ごすことができます。

雨季の食文化とイベント

フィリピンの雨季には、特有の食文化やイベントが楽しめます。

雨季には特に温かいスープ料理やシチューが好まれます。

例えば、「シニガン」や「ブラロ」などの料理が人気です。

また、雨季の間には多くの地域で収穫祭や宗教行事も行われ、地元の人々と一緒に伝統的なイベントを楽しむことができます。

雨季の自然災害と安全対策

雨季には台風や洪水、土砂崩れなどの自然災害が頻繁に発生します。

天気予報や災害情報を定期的にチェックし、公的機関等の指示に従うことが推奨されます。

フィリピン政府や各自治体の災害対策ウェブサイトも参考にしてください。

まとめ

フィリピン 雨期

フィリピンの雨季は、気候や天候に大きな影響を与えます。

農業や水資源の確保にとって不可欠な一方で、旅行者にとっては自然災害や交通の制限といったデメリットもあります。

適切な準備と情報収集を行い、雨季のフィリピンを安全かつ快適に楽しむための対策を講じましょう。